・ 【果樹の苗が植わっているので鳥は歓迎です】
畑をやっている人は野菜が苗の内に食べられるので警戒しています、果樹の場合は虫が幹に穴をあけると困るので
食べてくれる鳥が来るのは大歓迎です、ミカンの若木がカミキリムシに穴をあけられて枯れてしまいました
(温州ミカンは十分酸っぱい伊東のミカンですが、前年60個位成って今年はさらに倍の収穫をと思っていたので悔しかったです)
リベンジの意味もあって同じ所に温州みかんの苗を植えたら、その年に20個ほどの収穫がありました
ムクドリと雀が仲良く土をほじってました
![]()
・ 【雀も集団で餌を食んでいます】
すずめも土をほじって何を食べているのでしょうか、雀の食性を調べてみましょう
雀は雑食性です(ネットから参照です)
「食性は雑食性で、イネ科を中心とした植物の種子や虫を食べる。また、都市部に生息するスズメは
サクラの花の蜜、パン屑・菓子屑や生ゴミまで、何でも食料にする。このような雑食性が、
都市部での繁殖を可能にした理由の1つと考えられている。繁殖期には子育てのために虫を好んで捕獲する。
夏から秋にかけては稲に対する食害も起こすが、稲の害虫も食べることでも知られる。」
ムクドリやヒヨドリは嫌われていますが、わが庭にとっては虫を食べてくれるので歓迎です
![]()
・ 【雀の食性は雑食性です】
稲も食べますが害虫も食べてくれるのです、雀は慣れないのかなと思っていたら
伊豆高原の喫茶店の奥さんが合図する来るようになるよと言ってました
![]()
![]()
灯篭のふもとでヒマワリの殻を狙っていました
![]()
・ 【カワラヒワは頭上のひまわりも狙いますが】
体が小さいので四十雀に追われて、下の落ちているヒマワリの殻を狙って食べているようです
四十雀、雀、ヤマガラ、カワラヒワには階層構造があるようです
![]()
・ 【ムクドリも集団でやってきます】
ムクドリはなかなか人になれないです、玄関を開ける音だけで一斉に飛び去って行きます
![]()
・ 【餌は灯篭の中に入っています】
灯篭の中にはエサ皿があって、皿一杯のひまわりを上げるのが僕の朝の日課になっていまして色んな鳥がやって来ます
四十雀とヤマガラが多いです、やっとヤマガラが手の平から餌を持って行くようになりました
(北海道から帰った当初は完全に僕の顔を忘れていましたが、最近は警戒心も薄く、近くに寄って来るようになりました)
![]()
畑をやっている人は野菜が苗の内に食べられるので警戒しています、果樹の場合は虫が幹に穴をあけると困るので
食べてくれる鳥が来るのは大歓迎です、ミカンの若木がカミキリムシに穴をあけられて枯れてしまいました
(温州ミカンは十分酸っぱい伊東のミカンですが、前年60個位成って今年はさらに倍の収穫をと思っていたので悔しかったです)
リベンジの意味もあって同じ所に温州みかんの苗を植えたら、その年に20個ほどの収穫がありました
ムクドリと雀が仲良く土をほじってました

・ 【雀も集団で餌を食んでいます】
すずめも土をほじって何を食べているのでしょうか、雀の食性を調べてみましょう
雀は雑食性です(ネットから参照です)
「食性は雑食性で、イネ科を中心とした植物の種子や虫を食べる。また、都市部に生息するスズメは
サクラの花の蜜、パン屑・菓子屑や生ゴミまで、何でも食料にする。このような雑食性が、
都市部での繁殖を可能にした理由の1つと考えられている。繁殖期には子育てのために虫を好んで捕獲する。
夏から秋にかけては稲に対する食害も起こすが、稲の害虫も食べることでも知られる。」
ムクドリやヒヨドリは嫌われていますが、わが庭にとっては虫を食べてくれるので歓迎です

・ 【雀の食性は雑食性です】
稲も食べますが害虫も食べてくれるのです、雀は慣れないのかなと思っていたら
伊豆高原の喫茶店の奥さんが合図する来るようになるよと言ってました


灯篭のふもとでヒマワリの殻を狙っていました

・ 【カワラヒワは頭上のひまわりも狙いますが】
体が小さいので四十雀に追われて、下の落ちているヒマワリの殻を狙って食べているようです
四十雀、雀、ヤマガラ、カワラヒワには階層構造があるようです

・ 【ムクドリも集団でやってきます】
ムクドリはなかなか人になれないです、玄関を開ける音だけで一斉に飛び去って行きます

・ 【餌は灯篭の中に入っています】
灯篭の中にはエサ皿があって、皿一杯のひまわりを上げるのが僕の朝の日課になっていまして色んな鳥がやって来ます
四十雀とヤマガラが多いです、やっとヤマガラが手の平から餌を持って行くようになりました
(北海道から帰った当初は完全に僕の顔を忘れていましたが、最近は警戒心も薄く、近くに寄って来るようになりました)

