Quantcast
Channel: しいたけ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4377

「アガパンサス」もお終いです!

$
0
0
・            【毎年梅雨時に咲いてくれます】

(この花と「紫陽花」が我が世の春を謳歌していましたが、それも先週あたりで終わりです
 今咲いている大輪の花は「おにゆり」です)

別名を「紫君子蘭」と申します、君子蘭と違って紫の小さなラッパを放射線状に咲かせます
同じ君子蘭の仲間なのにこちらは病害虫に大変強く雑草並みに手入れせずとも
咲いてくれます

(君子蘭は風に弱いのでして、葉っぱの端がすぐ茶色になってきますので室内限定です)



わが庭には3箇所「アガパンサス」ご指定の専属花壇があります


・              【紫色が花茎が枯れてきて常緑の葉っぱを残します】

花が終われば緑色の鞘が残りますが、これ以上増やしませんので咲き終わった茎は早々と処分します
種を膨らませる栄養を取らないと花壇の密度は濃くなりますが、開花には悪影響が出そうです

お袋さんへ

「忘れ形見のような「君子欄」は伊豆に来ると必ず水を補給しています、大鉢に植え替えて外に出していたら
 風の影響で葉が枯れ始めました、お向いの人から「君子蘭」は風に弱いよ!と言われて
 慌てて家にしまいました、以来、毎年オレンジ色の花をつけるようになりました
 株の数も増えてさらに大きな、花壇のような大鉢へ移転しようかと考えております
 前回戴いた「シャコサボテン」の方はお嫁さんが横浜の家で大切に育てていますして
 りビングに飾られていますので、ご安心下さい!」



先週までが満開でしたよ


・               【梅雨時の花としては「紫陽花」よりこちらの方が好きです】

「紫陽花」も基本は肥料いらずで手間要らずですが、毎年咲かせるには花の部分を最後まで咲かせ放し
しない事です、両方の花共に花柄処分と茎の剪定を行っています。やはり密集は良くないみたいです、
大輪の花はどれも咲き終わりの時期が汚らしいね!

アガパンサスの栽培方法

「南アフリカに10〜20種が知られる、毎年花を咲かせる多年草です。
 冬でも葉が枯れない常緑種と、枯れて休眠する落葉種の2タイプがあります
 非常に生育旺盛で、露地植えに向きます。

 (花後の処理)
 花がら摘み花が終わったら、花茎の付け根から切り落としましょう。
 花茎を付けたままにしておくと栄養がタネを作るのにとられてしまい
 株の体力が落ちて疲れてしまいます。

 (品種を選ぶ)
 植える場所をあまり選ばず、植えっぱなしでもよく育つ植物です。
 年々株が広がり、花も毎年咲かせるので庭に一株あってもよいでしょう。
 ベランダなど限られたスペースで育てたい場合は草丈の低い品種が適して
 います。根がよく張り株も大きく広がるので法面の土留めにも利用できます
 耐寒性の強い落葉性と半耐寒性の常緑性があります。
 育て方に大きな違いはないですが、地域によっては半耐寒性は寒さで
 育てにくいこともあります」

伊豆:城が崎の土地にはあっていますから、何もしなくても育ちますよ!



今日も出社は午前中で終わろうとしましたが、本格的な「仕事」になってしまいました、
これからの種まき営業仕事でした、あのう僕は仕事の土俵を去った人間ですから
僕には何の権限も力も無くなっているのです、それは先方も先刻承知です
承知した上での相談でした、お宅の若い衆に見てもらったら「けんもほろろ!」リスクが多いので
やりたくない本音がチラリ伺えます、仕事は断らない、儲けは後から貨車に乗ってついてくる
というのが判らないのかな、確かに目先の利益は大事です、でも利益だけ追っていたら擦り切れてしまいます、
冒険やリスクは旨く行かない予測も立ちますが、予測を工夫して跳ね返す努力をしませんね
チャレンジ精神がないとお客様も離れていきます、今回はどのようにまとめましょうか?
お客さんに廉価で提供するには、肉を切らして骨を切るしかありません、当面の課題はわかりました
夢を膨らませてビジネスに進化させるにはどうすれば良いのでしょうか?ほんとに「仕事」をしてしまいそうです


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4377

Trending Articles