・ 【横浜大岡川のほとりに教会は建っていました】
当時は汚かったどぶ川の大岡川です、信じられないのですが今では「ハゼ釣り」の名所となって東京まで評判は鳴り響ているそうです
(本日も東京から釣り人が来ていました)
東京では70歳になると全ての交通機関が無料になるお得なパスがあって、おじいちゃんが今日はそれで来たんだよと話してくれました、
釣りに夢中でもう橋の真ん中まで行ってしまいました、大岡川のハゼですが、ちゃんと調理して全て頂くそうです
(汚かった時の大岡川を知っていますから僕は絶対に食べられません)
![]()
![]()
幼稚園も併設しておりますから治安上柵は必要になります
![]()
・ 【不良外国人の多い街では仕方がありません】
黄金町は娼婦の街、麻薬の街ともいわれております、多種多様な人種も集まってきますし浮浪者だってうろつくのが末吉町なのです
寿町のどや街も近くにあります、貧民の町であり横浜の影の街でもありました、僕も日払いのアルバイトを求めて寿町の職安に通ったことがありました
(貧しかったけれどバイタリテイーにあふれた街でもあったのです)
![]()
![]()
ママのお姉さん夫婦がクリスチャンでした
![]()
・ 【おねえさんが敬けんなカトリックの信徒でした】
それが縁で信者でもないのに教会で結婚式を挙げることができました、結婚講座に3が月通って毎日讃美歌を歌いました
(学生で貧乏でしたから仕方なかったのですが、身から出た錆びとはいえ結婚時の混乱と困惑は自分の不甲斐なさもあって思い出したくない
今ならもうちょっとましな結婚式になったと思います、当時の僕は怖いもの知らずの若さがあるだけ、貧乏で何もなかったのです)
ママには無責任で頼りない夫でした、結婚記念日もしばしば忘れてしまいます、でもサラリーマン生活を無事全うしましたので許して下さい
![]()
![]()
当時の建物は全て建て代えられたそうです
![]()
・ 【教会の建物は全面改築されていました】
受付にあったキリスト像が教会の聖堂に飾られていたような気がします、東日本大地震を経過して建物の耐震性に問題が出て昔の建物は壊されたそうです
この木だけが残っていました
![]()
・ 【建物に当時の面影はありませんが・・・】
建物は全て建て代えられたけれどこの大木には思い出があります、結婚披露を中庭でテイパーテイ形式で行おうと考えていましたが
親戚が許しませんでした、形だけでも披露宴を挙げることで中華街へ流しのタクシーで出向いたのです
(あの時の神父さんは岩永神父さんと言いまして消息を尋ねたら横浜の地でお亡くなりになりましたと言われました)
神父さんから何を言われたか記憶にありません
![]()
・ 【内部を見せて頂きました】
建物はシンプルで一切の飾りがありません、ステンドグラスもなく聖書を置く机もなく新しい椅子が並べてありましたが建物は新しいのでした
(結婚式は2階背後から聖歌隊の清らかな讃美歌が聞こえていました)
教会は繁華街の隅にありました
![]()
・ 【伊勢佐木町、黄金町、若葉町に囲まれて末吉町はあります】
横浜の有名な牛鍋屋さん、明治から続く「太田なわのれん」の横にあったとは知りませんでした、お店は高級店でしたから
場所は知っていても入った事はありませんでした、お店も建て替えられていましたが、隣が教会だったとは今知りました
(今年も毎日ブログを更新できました、何事も続かない三日坊主なのにこれだけは続いております、伊豆に長期滞在していたおふくろへ
その後の伊豆を知らせたくて書いておりますが、伊豆だけでは話題も少ないので家族、バイクの事、居酒屋探訪記等を加えております
今年も師走を迎えております、1年も終わろうとしています、母さんもまた一つ年を取りました)
ブログは明日から来年の日付で更新していきます、2004年からですからここまで続くと趣味に認定して貰いたい!
![]()
![]()
当時は汚かったどぶ川の大岡川です、信じられないのですが今では「ハゼ釣り」の名所となって東京まで評判は鳴り響ているそうです
(本日も東京から釣り人が来ていました)
東京では70歳になると全ての交通機関が無料になるお得なパスがあって、おじいちゃんが今日はそれで来たんだよと話してくれました、
釣りに夢中でもう橋の真ん中まで行ってしまいました、大岡川のハゼですが、ちゃんと調理して全て頂くそうです
(汚かった時の大岡川を知っていますから僕は絶対に食べられません)


幼稚園も併設しておりますから治安上柵は必要になります

・ 【不良外国人の多い街では仕方がありません】
黄金町は娼婦の街、麻薬の街ともいわれております、多種多様な人種も集まってきますし浮浪者だってうろつくのが末吉町なのです
寿町のどや街も近くにあります、貧民の町であり横浜の影の街でもありました、僕も日払いのアルバイトを求めて寿町の職安に通ったことがありました
(貧しかったけれどバイタリテイーにあふれた街でもあったのです)


ママのお姉さん夫婦がクリスチャンでした

・ 【おねえさんが敬けんなカトリックの信徒でした】
それが縁で信者でもないのに教会で結婚式を挙げることができました、結婚講座に3が月通って毎日讃美歌を歌いました
(学生で貧乏でしたから仕方なかったのですが、身から出た錆びとはいえ結婚時の混乱と困惑は自分の不甲斐なさもあって思い出したくない
今ならもうちょっとましな結婚式になったと思います、当時の僕は怖いもの知らずの若さがあるだけ、貧乏で何もなかったのです)
ママには無責任で頼りない夫でした、結婚記念日もしばしば忘れてしまいます、でもサラリーマン生活を無事全うしましたので許して下さい


当時の建物は全て建て代えられたそうです

・ 【教会の建物は全面改築されていました】
受付にあったキリスト像が教会の聖堂に飾られていたような気がします、東日本大地震を経過して建物の耐震性に問題が出て昔の建物は壊されたそうです
この木だけが残っていました

・ 【建物に当時の面影はありませんが・・・】
建物は全て建て代えられたけれどこの大木には思い出があります、結婚披露を中庭でテイパーテイ形式で行おうと考えていましたが
親戚が許しませんでした、形だけでも披露宴を挙げることで中華街へ流しのタクシーで出向いたのです
(あの時の神父さんは岩永神父さんと言いまして消息を尋ねたら横浜の地でお亡くなりになりましたと言われました)
神父さんから何を言われたか記憶にありません

・ 【内部を見せて頂きました】
建物はシンプルで一切の飾りがありません、ステンドグラスもなく聖書を置く机もなく新しい椅子が並べてありましたが建物は新しいのでした
(結婚式は2階背後から聖歌隊の清らかな讃美歌が聞こえていました)
教会は繁華街の隅にありました

・ 【伊勢佐木町、黄金町、若葉町に囲まれて末吉町はあります】
横浜の有名な牛鍋屋さん、明治から続く「太田なわのれん」の横にあったとは知りませんでした、お店は高級店でしたから
場所は知っていても入った事はありませんでした、お店も建て替えられていましたが、隣が教会だったとは今知りました
(今年も毎日ブログを更新できました、何事も続かない三日坊主なのにこれだけは続いております、伊豆に長期滞在していたおふくろへ
その後の伊豆を知らせたくて書いておりますが、伊豆だけでは話題も少ないので家族、バイクの事、居酒屋探訪記等を加えております
今年も師走を迎えております、1年も終わろうとしています、母さんもまた一つ年を取りました)
ブログは明日から来年の日付で更新していきます、2004年からですからここまで続くと趣味に認定して貰いたい!

